オートファゴソームには選択性が無いため、選択的に分解されるべき物質とオートファゴソームをつなぐ「アダプタータンパク質」が必要となります。そのアダプタータンパク質のひとつが「p62/SQSTM1」です。
p62 はシグナル伝達を担う多彩な分子群と相互作用することが知られています。またLC3 との結合部位を持つことから、オートファジーによって選択的に分解される基質として考えられています。さらにユビキチン鎖と結合する部位を有し、ポリユビキチン化されたタンパク質の凝集体や脱分極したミトコンドリアなどをオートファジーに導きます。
p62 代謝不全と様々な疾患の発症(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患やアルコール性肝炎、脂肪肝、肝癌など)の関連に注目が集まっています。
■ p62/SQSTM1のドメイン構造
※これらイラストは新潟大学 小松 雅明 先生、一村 義信 先生に監修を頂きました。
p62 にはリン酸化部位が複数個所あり、それぞれの部位が連続的にリン酸化されることで2つの生体防御システムを連動させています。