ELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay;イライザ、エライザ、あるいはエライサと呼びます)は、試料溶液中に含まれる目的の抗原あるいは抗体を、特異抗体あるいは抗原で捕捉するとともに、酵素反応を利用して検出・定量する方法です。
種々の抗原抗体反応の組合せを利用し、最終的には酵素標識した抗原あるいは抗体を反応系に組込んで、酵素活性を検出します。
酵素活性の検出には、反応によって吸光スペクトルが変化する基質が用いられ、吸光度測定で数値化します。
抗原抗体反応の組合せによって直接法、間接法、サンドイッチ法、競合法などと呼ばれる方法があります。
マイクロプレートに目的タンパク質(あるいは目的抗体)を固相化し、酵素標識した目的タンパク質に対する抗体(あるいは目的抗体が特異結合する抗原)を反応させ、洗浄後、マイクロプレートに残る酵素活性を検出します。
マイクロプレートに目的タンパク質を固相化し、目的タンパク質に対する抗体、続けてその抗体に対する酵素標識された二次抗体を反応させ、洗浄後、マイクロプレートに残る酵素活性を検出します。
直接法に比べて間接法は反応工程が多く必要になりますが、二次抗体(標識抗体)を市販品として購入することができるため、標識作業が不要になります。
マイクロプレートに目的タンパク質に対する抗体を固相化し、目的タンパク質を反応させます。続いて酵素標識した目的タンパク質に対する別の抗体を反応させ、洗浄後、マイクロプレートに残る酵素活性を検出します。
この時、固相化した抗体(橙)と酵素標識抗体(緑)の抗原認識部位は異なっている必要があります。
マイクロプレートに目的タンパク質に対する抗体を固相化し、目的タンパク質および濃度があらかじめ分かっている酵素標識抗原を、同一マイクロプレート内で同時に反応させます。
反応後、マイクロプレートに残る酵素活性を検出します。
試料中に含まれる抗原が多い場合は、抗体と結合できる酵素標識抗原が減少し、発色が弱くなります。逆に試料中の抗原が少ない場合は、抗体と結合できる酵素標識抗原が増加し、発色が強くなるので、試料中の抗原と吸光度の関係は右上のグラフのようになります。
疎水的相互作用あるいは共有結合による固相化が一般的です。
それぞれにふさわしい表面加工が施されたマイクロプレートが市販されています。どちらの原理で固相化を試みるかについては、固相化するタンパク質によります。一般的に、より小さなペプチドなどは共有結合による固相化が選択され、大きなタンパク質などは疎水的相互作用による固相化(いわゆる物理吸着)が選択されますが、各測定系によりどちらが適切か検討する必要があります。
ELISA用プレートには疎水タイプ、親水タイプやアミノ基、カルボキシル基など共有結合させる場合に有用な加工がされたものなど多くの種類が販売されています。
ELISA用プレートの種類は結合目的に応じて正しく選択することが重要です。
作業内容 | |
---|---|
> 試薬・器具の準備 |
|
> 抗体の固相化 |
|
> 洗浄 |
|
> ブロッキング |
|
> 洗浄 |
|
> 検体の添加 |
|
> 洗浄 |
|
> 検出抗体の添加 |
|
> 洗浄 |
|
> 酵素標識二次抗体の添加 |
|
> 洗浄 |
|
> 基質溶液を添加します。 |
|
> 十分発色したら反応停止液を添加し、反応を止めます。 |
|
> ELISAプレートリーダーで吸光度(波長450 nm)を測定します。 |
ELISAで使用可能な抗体 |
一次抗体一覧 二次抗体一覧 |
ELISA関連キット | サンドイッチELISAを組み立てるキット Ab-Match Kits ドラックディスカバリー関連ELISAキットおよび関連製品 代謝関連ELISAキットおよび関連製品 |