トップ > 学ぶ・調べる > 実験の原理と方法 > 抗体の種類

抗体アイソタイプの構造と性質

ヒトでは抗体は大別してIgM、IgD、IgG、IgA、IgEの5種類があり、これを抗体のアイソタイプと呼びます。アイソタイプはH鎖によって決定されます。このH鎖の違いによって、各アイソタイプの性質や役割は大きく異なります。

抗体アイソタイプの構造と性質

IgG
血液中で最も多い抗体です。ヒト血清免疫グロブリン(抗体)の70-75%を占めます。危険因子の無毒化、白血球やマクロファージによる抗原・抗体複合体の認識に重要です。胎児には胎盤を介してIgGが供給され、赤ちゃんの免疫が発達するまで子供を守ります。

IgM
ヒト血清免疫グロブリンの約10%を占めます。通常血液中に存在します。基本のY字構造が5つ結合した格好をしています。感染微生物に対してまず最初にB細胞から産生されます。抗原の侵入に際して最初にB細胞から産生されます。
IgMの抗原に対する親和性は一般的にIgGに比べて弱いとされていますが、5-6量体化することでその結合力を補っています。また細胞表面上の膜分子に結合することでシグナルを入力する活性を発揮することもあります。

IgA
ヒト血清免疫グロブリンの10-15%を占めます。IgAには基本のY字構造が1つで存在するものと、複数のIgA(Y字構造)が結合した多量体が存在します。血清、鼻汁、唾液、母乳中、腸液に多く存在します。母乳に含まれるIgAが新生児の消化管を病原体から守っています。

IgE
ヒト血清免疫グロブリンの0.001%以下と極微量しか存在しません。本来、寄生虫に対する免疫応答のために存在すると考えられていますが、寄生虫感染がまれな地域ではアレルギーに大きく関与しています。

IgD
ヒト血清免疫グロブリンの1%以下です。B細胞による抗体産生の誘導に関与すると言われてますが、正確な機能はよくわかっていません。



抗体のクラススイッチ

細胞膜表面に膜結合型IgMとIgDを発現するB細胞(成熟B細胞)は、特異的に結合する抗原に出会うと、活性化して増殖するとともに、分泌型のIgMとIgDを生産するようになります。さらにこの成熟B細胞は抗原刺激やその他の刺激によって活性化されると、抗体分泌細胞へと分化してゆきます。この過程において分泌型イムノグロブリンの生産量が増大するとともに、IgMとIgD以外の異なるアイソタイプの抗体を産生するようになります。これを「抗体のクラススイッチ」といいます。

どのアイソタイプへクラススイッチするかについては、B細胞が置かれる環境が重要で、その一部はT細胞が分泌するホルモン(サイトカイン)作用によるとされています。

例)

インターロイキン4(IL4):IgM・IgDからIgG1やIgEへのクラススイッチ
インターロイキン5(IL5):IgM・IgDからIgAへのクラススイッチ
※インターロイキン:サイトカインの一種で、白血球やリンパ球が免疫反応時に産生するタンパク質。






関連リンク