トップ > 学ぶ・調べる > 実験の原理と方法 > 抗体の標識

抗体を検出するための標識

抗体を検出するために色々な物質を標識した抗体が市販されています。
市販のキットを用いて自分で標識することも可能ですが、その際には抗体の活性が失われないように注意する必要があります。

主な標識の種類

蛍光標識
酵素標識
ビオチン
磁気ビーズ・アガロースビーズ・磁気アガロースビーズ
金コロイド

蛍光標識

フローサイトメトリーや免疫蛍光染色法などで用いられます。複数の異なる蛍光標識抗体を用いることで二重染色や三重染色などの多重染色が可能になります。

主な蛍光物質
蛍光物質名
蛍光色素(低分子蛍光色素) FITC(Fluorescein Isothiocyanate)、Alexa Fluor®色素、Cy色素など
蛍光タンパク質 PE(Phycoerythrin)、APC(Allophycocyanin)など



蛍光標識の例:免疫蛍光染色

オルガネラマーカー抗体による免疫蛍光染色
ゴルジ体タンパク質のGM130に対する抗体でHeLa細胞を免疫染色しました。
蛍光標識の例:免疫蛍光染色
抗体:Alexa Fluore® 488標識 抗GM130抗体(Code No. M179-A48

蛍光標識の例:フローサイトメトリー

細胞表面マーカーに対する蛍光標識抗体でT細胞を種類ごとに分ける
フローサイトメトリーで異なる蛍光物質を標識した抗体(CD4-FITC, CD8-PE)を用いることにより、T細胞をヘルパーT細胞や細胞障害性T細胞などに分けることができます。
FCMの概要
蛍光標識の例:FCM
PE標識 抗CD8抗体(Clone: KT15, Code No. D271-5
FITC標識 抗CD4抗体(Clone: GK1.5, Code No. D341-4



酵素標識

ELISAやウエスタンブロッティング、免疫染色で用います。
酵素を結合させた抗体に基質を反応させて発光または発色で検出します。

主な酵素
蛍光物質名 発色基質 化学発光基質
HRP(Horseradish peroxidase) DABやTMBなど ルミノール系(ECL)
AP(Alkaline phosphatase) BCIP/NBTやpPNPP ジオキセタン系(CDP-star®など)



酵素標識の例:免疫組織染色

酵素標識の例:免疫組織染色
免疫組織染色の結果から、肝臓組織でオートファジーが起きていることが分かります。


酵素標識の例:ウエスタンブロッティング

酵素標識の例:ウエスタンブロッティング
一次抗体:マウス抗GFP抗体(Clone: 1E4, Code No. M048-3
二次抗体:抗マウスIgG抗体(HRP標識、Code No. 330



ビオチン

フローサイトメトリーや免疫蛍光染色、免疫組織染色などで用いられます。ビオチンを標識した抗体に色素や酵素・蛍光物質を標識したアビジンを反応させて検出します。
ビオチン標識
抗体:ビオチン標識 抗GP2 (Glycoprotein 2) 抗体(Code No. D278-6


アガロース・磁気ビーズ・磁気アガロースビーズ

抗体を磁気ビーズやアガロースといった担体に結合させた製品は、免疫沈降などに用いられます。
ビーズ標識抗体
>>免疫沈降(IP)の原理と方法



金コロイド

免疫電顕に用いられます。高感度で、蛍光標識や酵素標識のようにシグナルが減退することがありません。

オートファゴソームのマーカーであるLC3に対する免疫電顕
金コロイド標識の例:免疫電顕
一次抗体:抗LC3モノクローナル抗体(Clone: 4E12, Code No. M152-3











関連リンク